希少なチョウの調査・保全しています。
・クロツバメシジミ(食草:ツメレンゲ) 保存活動経過
1980年頃に地域に2ヶ所あったクロツバメシジミの繁殖地(A・B)は、2024年現在、食草であるツメレンゲは数本残るものの、クロツバメシジミは確認できなくなっている。
2005年から、ツメレンゲの種をC地点に撒き始めた。なかなか生えてこなかったが、2010年には群落になり、2015年にクロツバメシジミ3匹を確認、毎年増えて大生息地になった。
2010年には、D地点にもツメレンゲを発見、2015年にはクロツバメシジミも確認できた。
しかしC・Dでは、2020年頃からツメレンゲの減少が目立ってきている。クロツバメシジミは10匹程度は確認できている。
2015年からツメレンゲの種まきを開始した場所(E・F)は、2021年には、ツメレンゲの花穂がEは50本、Fは80本となった。
Fには、2022年からクロツバメシジミが数匹確認できている。
・ミヤマシジミ(食草:コマツナギ)
ミヤマシジミは、2018年まで2ヶ所で確認されていたが、2ヶ所ともその秋の草刈りで、食草であるコマツナギが刈られてしまった。
翌年の2019年から、ミヤマシジミは確認できていない。
地域にはコマツナギの群落が5ヶ所残されているのに、ミヤマシジミはこの2ヶ所だけに細々といたのだが、食草が根元から刈られたことで絶滅してしまったと思われる。
消毒等に弱いため、近くのリンゴ園の消毒の影響などで元々少ない所に、採集や食草伐採が続いた結果だと思われる。